『結局、サッカーで海外挑戦するならどこの国がいいの?』

サッカーで海外挑戦をする多くの人が悩むのが、結局どこの国に行けばいいの?っていうところだと思います。ここでは、個人的におすすめだと思う国を発表したいと思います。

結論、、

目指す場所や目標によって変わります!

例えば、5大リーグを目指して本気でステップアップしたい場合や、お金が欲しい!!と思っている人、憧れの国でサッカーをやりながら働きたい、言語を話せるようになり経験を積んでみたいなど、人によって選択肢は色々あると思います。なので、一概にどこの国が良いからここへ行けとは言えません。自分の夢や目標と照らし合わせた時に自分が納得した国を選ぶべきだと思います。

ですが、、、

その中で今回は、1.5大リーグを目指して本気でステップアップしたい人、2.お金が欲しい人、3.英語や言語を学びながら楽しく暮らしたい人、の3項目に絞ってそれぞれ個人的におすすめな国を勝手に発表したいと思います!!!!!!!

1. 5大リーグを目指して本気でステップアップしたい

ここでいう5大リーグとは、イングランドのプレミアリーグ、スペインのラ・リーガ、イタリアのセリエA、ドイツのブンデスリーガ、フランスのリーグ・アンを指します。

ここの記事を見に来る人は、恐らくですが日本でプロになれず海外に挑戦しようと思っている人か、高卒で海外に挑戦する人だと思います。違ったらすみません。どちらにせよ、プロになっていないということは、市場価値が0ということです。

ならば最初にしないといけないことは、自分に値段をつけるということです。

値段をつける方法は2つあって、5大リーグの下部でプレーしてステップアップしていく方法と、一度小国や、中堅国の1部や2部を経由してそこで値段をつけて、5大リーグの2部や3部に挑戦していくという方法です。

個人的にですが、私は2つ目の方法をお勧めします。理由は長くなるのでまた別の記事で説明しようと思います。

では、結局どこの国がいいの!?

では今現在おすすめの国を3つあげていきたいと思います。

1つ目の国は   ポーランド  です!

欧州サッカーの「登竜門」としてのポーランド

ポーランドリーグ(エクストラクラサ)は、欧州5大リーグ(イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、フランス)のようなビッグリーグではありませんが、ヨーロッパ中堅国として安定した競技レベルを持っています。
• 実力は確かで、UEFAランキングでも上位に位置することが多い。
• 欧州カップ(CLやEL)に出場するクラブもあるため、欧州舞台に繋がるチャンスが大きい。
• 他リーグ(ベルギー、オランダ、ドイツ2部など)への移籍実績も多く、ステップアップの道が開けている。

・実力で勝ち取れる環境

ポーランドは外国人選手の数が適度に多く、「実力があれば試合に出られる」環境が整っています。
• 日本人選手は勤勉さと戦術理解力を評価されやすい。
• 特に守備的ポジションやサイドの選手は需要が高い。

・森下龍矢選手の事例

最近、日本代表に選ばれた森下龍矢選手(現:ブラックバーン・ローヴァーズFC)、彼のように走力・戦術理解・攻守のハードワークを武器にする選手は、ポーランドでも十分に通用するタイプです。
• ポーランドリーグではフィジカルの強さとスピードの両立が求められるため、森下選手のプレースタイルはそのまま評価される。
• 実際、ポーランドでは日本人の俊敏さと戦術眼を高く評価するクラブが増えており、日本代表経験者クラスなら注目されやすい。

・生活・文化面での利点
• ポーランドは物価が比較的安く、生活しやすい。
• サッカー文化が根付いており、スタジアムには多くの観客が集まる。
• 治安も欧州の中では安定しており、選手として集中できる環境。

2つ目の国は   スロバキア   です!

欧州大会出場枠(2024–25シーズン → 2025–26大会)
• 1位 → UEFAチャンピオンズリーグ予選
• 2位 → UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ予選(R2)
• 3位 & 4位 → UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ予選(R1)

リーグの特徴
• 中欧に位置し、ポーランドやチェコ、オーストリアへのステップアップが現実的。
• 強豪クラブ(例:Slovan Bratislava)は毎年欧州大会予選に出場。
• 日本人選手が少なく、出場機会を得やすい環境。
• 生活コストが安く、長期滞在しやすい。

注目ポイント
• 欧州大会出場枠がしっかりあり、上位に食い込めばカンファレンスリーグ経由で欧州舞台へ。
• 「安定した挑戦の場」として、キャリアの土台を築くのに適した国。

3つ目の国が   ラトビア』  です!

欧州大会出場枠(2024シーズン → 2025–26大会)
• 1位 → UEFAチャンピオンズリーグ予選
• 2位 → UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ予選(R2)
• 3位 & 5位(※ライセンス状況により変動) → UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ予選(R1)

リーグの特徴
• 規模は小さいが、近年急速にレベルアップ。
• 首都リガのクラブ(RFS、Riga FC)が中心で、欧州カップ戦でも結果を出している。
• 実際に RFSはヨーロッパリーグ本戦グループステージ進出という快挙。
• 新参選手にも入り込む余地が大きい。

注目ポイント
• 欧州カップ戦出場のチャンスが多く、いきなり欧州舞台を経験できる可能性。
• 首都リガは国際都市で生活もしやすく、海外初挑戦にも向く。

2.お金が欲しい人におすすめの国

ここではサッカーを通じてお金を多くもらいたい人におすすめな国を3つ紹介します。

(1.) 『タイ

おすすめする理由
• 日本人が優遇されやすい
日本人指導者や選手の実績が多く、クラブからの信頼度が高い。テクニック重視のプレースタイルが合いやすい。
• 経済成長によりサッカークラブの資金力が上がっている。
• 観客動員数も多く、人気スポーツとして注目されやすい。
• 比較的生活コストが低いので、給与を生活に回しやすい。

(2.) 『インドネシア

おすすめする理由
• 日本人が優遇されやすい
日本のサッカーは「プロ意識の高さ」で評価されており、特に守備的な規律や戦術理解度を買われる傾向が強い。
• 熱狂的なサポーター文化があり、スター選手になれる可能性がある。
• 国内リーグの外国人枠で「アジア枠」が設けられている国も多く、日本人は入りやすい。
• 市場が大きく、スポンサーや副収入のチャンスもある。

(3. ) 『オーストラリア
• 日本人が優遇されやすい
Aリーグや下部リーグでは、アジアからの選手を積極的に受け入れる傾向があり、日本人の規律や勤勉さが評価されやすい。
• 英語圏であり、語学を身につけながらプレーできる。
• サッカー以外の仕事や生活環境が整っているため、長期滞在しやすい。
• FIFAランキング上位国との交流もあり、キャリアアップにもつながる。

このように日本人が優遇されやすい国に行くことで、お金を稼ぐチャンスもアップすると思います!!

3.英語や言語を学びながら楽しく暮らしたい人

この3つ目に該当する人は、好きな国を選んで行くことが一番大切だと思います。目標を持って楽しく暮らしていきましょう!!!

まとめ:サッカー海外挑戦の国選びは自分の目標次第!

ここまで「5大リーグを目指す人」「お金が欲しい人」「言語を学びながら楽しく暮らしたい人」の3つのタイプに分けて、おすすめの国を紹介してきました。
• 本気でステップアップしたい人 → ポーランド、スロバキア、ラトビア
 → 欧州大会への道が開け、実力を証明する環境がある。
• お金が欲しい人 → タイ、インドネシア、オーストラリア
 → 日本人が優遇されやすく、経済面でもチャンスが多い。
• 言語や暮らしを重視したい人 → 好きな国でOK!
 → 「どの国に行くか」よりも「そこで何を得たいか」を大切に。

結局のところ、どこの国が正解というわけではありません。
大事なのは、自分の夢や目標と照らし合わせて「納得できる選択」をすること。

海外挑戦は簡単ではありませんが、だからこそ大きなチャンスや成長が待っています。
自分のスタイルに合った国を選んで、一歩を踏み出してみてください!

タイトルとURLをコピーしました